ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 記者発表資料 > 県庁11階福岡よかもんひろばで「イイもの発見!魅力たくさん飯塚展」を開催します!

本文

県庁11階福岡よかもんひろばで「イイもの発見!魅力たくさん飯塚展」を開催します!

発表日:2024年5月13日 14時00分 印刷
担当課:
商工部観光局観光政策課
直通:
092-643-3454
内線:
3698、3699
担当者:
西山、井上

 福岡県の中心に位置し、「福岡県のへそ」とも呼ばれている飯塚市。かつては、長崎街道の宿場町(飯塚宿、内野宿)として栄え、多くの人、物、情報が行きかう流通の拠点でした。

 今回の企画展では、飯塚市全体を雛人形で彩る「いいづか(ひいな)のまつり」で人気を博す「座敷雛」の展示、優れた地域資源や製品を認定している飯塚市の地域ブランド「いいづかブランド」を紹介します。

 あわせて、「いいづかブランド」の事業者の方を講師としてお招きしたワークショップと講演会の開催を通して、多くの皆様に飯塚市のイイものを発見・体感していただけます。

 ぜひ、歴史と文化・数々の観光資源そして食の魅力にあふれた飯塚市の企画展にお越しください。

企画展の概要       

期間

令和6年5月20日(月)~7月12日(金) 8時30分~17時15分(土・日除く)

場所

県庁11階 福岡よかもんひろば ※入場無料

主催

飯塚市

主な内容 ※詳細は別添チラシを参照

(1)展示

 ・座敷雛で魅せる日本のまつりの展示

 ・シュガーロード(※1)の紹介パネルの展示

 ・飯塚山笠の写真展示

 ・飯塚の風景、街並みの写真展示 等

座敷雛の展示イメージ

座敷雛(展示イメージ)

 

(2)「いいづかブランド」(※2)のPR

 ・「いいづかブランド」の紹介と商品販売

 ・よかもんカフェにて「いいづかブランド」とコラボレーションした「よかもん弁当」の提供

 

(3)ワークショップ・講演会の開催

 〇ワークショップ:みそづくり体験教室(参加費1,600円/人、各回定員15名) 

 日 時:6月20日(木)10時、13時から1時間の開催

 内 容:味噌ソムリエの伝授の下、道具いらず、手も汚れずに楽しく作る味噌作りです。

 〇講演会:ながのおばあちゃんのストーリー(参加費無料、定員なし)

 日 時:6月27日(木)13時30分~14時30分

 内 容:今年で御年94歳を迎えられるながのおばあちゃんこと、野々実会代表の長野(ながの)路代(みちよ)氏(※3)の講演。同会の商品が「いいづかブランド」に認定されるまでのストーリーをお話します。   

野々実会代表 長野 路代(ながの みちよ)氏

野々実会代表 長野 路代氏

 

(※1)シュガーロード

 江戸時代の海外貿易の窓口であった長崎と小倉をつなぐ道である長崎街道の別名。長崎街道には、長崎県(長崎市、諫早市、大村市)・佐賀県(嬉野市、小城市、佐賀市)・福岡県(飯塚市・北九州市)の3県が含まれる。街道沿いの地域には、砂糖や外国由来の菓子が多く流入し、独特の食文化が展開。令和2年度には、絹の道「シルクロード」になぞられ、「砂糖文化を広めた長崎街道 ~シュガーロード~」として日本遺産に認定された。

 

(※2)「いいづかブランド」

 令和3年より飯塚市が開始した、同市の優れた地域資源または製品を「いいづかブランド」として認定する制度。同市の知名度の向上と特産品の創出を推進し、地域経済の活性化に資することを目的としており、令和6年5月現在、31製品が認定を受けている。

「いいづかブランド」のロゴマーク

「いいづかブランド」のロゴマーク」

 

(※3)野々実会代表 長野(ながの) 路代(みちよ) 氏​

 昭和5年 飯塚市生まれ。
 
60歳で地元農産物を利用した加工品を手作りする「野々実会」を設立。地域で育まれた安心で安全な食の伝統を後世へ伝えることを使命に精力的に活動。
 令和5年3月には、農山漁村で女性が活躍できる環境づくりに努力した個人・団体を表彰する「農山漁村女性活躍表彰」(農林水産省主催)にて審査員特別賞を受賞。

 

 

 

お問い合わせ先

福岡よかもんひろば(福岡市博多区東公園7-7 福岡県庁11階) 

開館時間:平日8時30分~17時15分(入場無料) 

休館日:土曜日・日曜日・祝日

TEL:092(645)1835

公式HP:https://yokamon-hiroba.jp